(001)

当時の日本人は敵味方なく救護することが全く理解できなかったのですか?

(001の答え)

全くそういうことはありません。しっかりと理解していました。

古来から、楠正行(くすのきまさつら)の美談としても言い伝えられていました。

博愛社の設立については、陸軍中将の西郷従道(さいごうじゅうどう)も「善美なことであるが……」と述べています。

(002)

1877(明治10)年4月6日付けの博愛社創立請願書に添付された、博愛社々則第4条の「敵兵も救う」が原因で、当初明治政府は不許可にしたのですか?

(002の答え)

そうではありません。

陸軍卿山県有朋の代理である西郷従道が、現地が混乱するなどの理由を述べた意見書が原因で不許可になりました。西郷従道は赤十字のことを知り尽くしていました。

(003)

先を急いだ佐野常民は、征討総督有栖川宮熾仁親王殿下に熊本で直訴したのですか?

(003の答え)

直訴ではありません。

直訴ではなく直接申請(直裁)をしました。しかも参軍山県有朋と高級参謀小澤武雄に可否を質問して快諾を得て、熾仁親王に申請しました。

また、佐野常民は東京で博愛社創業のため50日間の休暇願を出し、右大臣岩倉具視からの出張命令として公務の休暇で熊本に来ており、その途中では京都に立ち寄り太政官三條実美から博愛社創立の承諾を得ていました。